新NISAを始めて良かったこと5選|30歳会社員が感じた生活・家計・投資の変化

新NISA

■ 新NISAを本格的に始めて、生活がちょっと変わった

2025年、新NISAに本気で向き合うようになってから、
自分の中でいろいろな「変化」が起きている。

今回の記事では、
30歳・フルリモート会社員の僕が、新NISAを始めて良かったこと
をリアルな視点でまとめてみた。

完全に日記寄りだけど、
同じように積立してる人の参考になれば嬉しい。


■ ① お金の使い方がハッキリした

新NISAを始める前は、
「まぁそのうち貯金するか〜」
くらいの気持ちで、無駄な支出も多かった。

でも月10万円を積み立てるようになってからは
“必要なもの / いらないもの” の判断が一気に上手くなった。

  • 朝ごはんの改善
  • 食材のまとめ買い
  • コンビニを減らした
  • 家での食事回数が増えた

こういう小さな改善が積み重なって、
結果的に入金力が上がっている。


■ ② 将来のお金の不安がだいぶ減った

僕はこれまで、なんとなく
「老後っていくら必要なんだろ…?」
みたいなぼんやりした不安があった。

でも、

  • 月10万円の積立
  • オルカン中心
  • 複利で30年

こうした“数字で見える未来”ができたことで、
不安よりも期待の方が大きくなった。

実際、ChatGPTに相談しても
オルカン1本で長期投資は合理的だと言われたし、
自分の中で軸が1つできた気がする。


■ ③ ChatGPTを投資に使う習慣ができた

これは完全に2025年っぽい話なんだけど、
ChatGPTを投資に使う習慣ができたのは本当に良かった。

  • 投資戦略の整理
  • 積立額のシミュレーション
  • 国内株の評価
  • 支出の見直し
  • 決断の背中押し

こういう“自分では重い作業”を
サクッと片付けてくれる。

AIがここまで頼りになる時代に生まれて良かった。
投資とAIは相性が良すぎる。


■ ④ 国内株の整理ができた

もともと僕は国内株をいくつか持っていたけど、
新NISAをきっかけに
持ちすぎていたポジションを整理した。

今は、

  • 東海カーボン:100株
  • タカラトミー:200株

この2つだけ残して、
あとはほぼ売却済み。

優待目的の銘柄は残しつつも、
基本は「オルカン+少数の国内株」という
シンプルで管理しやすい形に落ち着いた。


■ ⑤ “入金力を上げる” という新しい視点ができた

新NISAは投資だけど、
結局いちばん大事なのは

どれだけ入金できるか

という、超シンプルな話だったりする。

僕の場合は
生活改善 → 支出最適化 → ブログ副業 → AI活用
みたいに、生活全体がちょっとずつ変わり始めた。

これが新NISAを始めていちばん大きい変化かもしれない。


■ まとめ

今回は、僕が新NISAを始めてから起きた
**5つの“生活や思考の変化”**をまとめてみた。

  • お金の使い方が変わった
  • 将来の不安が減った
  • AIを投資に使う習慣ができた
  • 国内株を整理できた
  • 入金力を上げる意識が芽生えた

正直、新NISAをやって良かったか?と聞かれたら
迷わず 「良かった」 と言える。

今後も
AI×投資×新NISAの実践記 を書いていくので、
興味があればまた覗いてみてほしい。

タイトルとURLをコピーしました